さる9月11日に地震防災訓練を行いました。 地震発生!まずは頭を守り、テーブルの下などで揺れが収まるのを待ちます。
揺れが収まったのち安全を確保し避難誘導開始!本部を設置し、メディアの情報収集・被害状況の確認や必要物品持ち出しを行います。
けが人を発見!簡易タンカにて4階まで避難!
訓練を振り返り実際の地震防災に備えます。願わくば地震の起こらない事を… 訓練に参加した職員の皆さま。おつかれさまでした。
さる9月18日にみさと幼稚園年少組のみなさま26名が海の里に来てくださいました。
まずは歌と踊りを披露してくださいます♪
そのあとは…利用者のみなさまとふれあいの時間を♪
満面の笑みで拍手をされたりと利用者のみなさまも大喜びです^^ みさと幼稚園 年少組のみなさま。本当にありがとうございました。

さる7月17日に みさと幼稚園年長組の園児32名が来てくださいました。

太鼓でルパン三世のテーマを演奏♪

よさこい踊り♪

その後は利用者のみなさまとふれあいをしてくださいました♪

元気いっぱいの姿に利用者の笑顔が絶えませんでした。

みさと幼稚園 年長組のみなさま ありがとうございました。

5月30日(木曜日)にみさと幼稚園 年中組のみなさまが海の里に来てくださいました。

 

 

 

 

 

総勢28名の園児たちが歌と踊りを披露してくださいました。

元気いっぱいの子どもたちをみて利用者様も喜ばれています。

利用者様とのふれあいの時間もとってくださりみなさん笑顔が絶えませんでした。

みさと幼稚園 年中組のみなさま。ありがとうございました。

海の里玄関横の陽光桜がちらほら咲きはじめ、海の里お花見会の季節がやってまいりました。

今年はあいにくの雨。でしたが、天候に左右されないよう、室内開催で計画しており混乱なくスムーズに運営することができました。

 

しかし…肝心の桜は残念ながら2分咲き程度。。。

 

 

 

 

それでも多数の利用者様が参加してくださいました。

桜が見える位置にテーブルを置いて、みなさま思い思いにお茶とお菓子を楽しまれました。

 

 

 

 

企画・運営してくださった職員のみなさま、おつかれさまでした。


開催日以降、急に暖かい日が続き桜も満開!

3月24日(日)にお花見のリベンジを試みました。残念ながらお菓子はありませんが、おやつのジュースを片手に桜を楽しんでいただきました。

桜をバックに記念撮影~皆様の笑顔も咲いております。。

毎年恒例の行事「グレの日」。今年も高知磯釣見学会・岡林釣具店様が来所し、グレのタタキを振舞ってくださいました。

まずは料理ショーを利用者のみなさまに見学していただきます。

さばかれたお魚がつぎつぎとさくになっていき…皿鉢も準備OK。

今年はマグロも持ってきてくださりお刺身に。豪勢な「おなま」の皿鉢が出来上がりました。

出来上がったタタキとお刺身は利用者のみなさまに。いつもより豪華な昼食となりました。

高知磯釣見学会の皆様、岡林釣具店の皆様、ありがとうございました。

行事に参加された職員の皆様もお疲れ様でした。

 

 

31年2月9日(土)今年最初のふくし就職フェアです。県内70事業所が一堂に会する就職相談会。海の里は今回も参加してまいりました。今回は準備中の写真をー

シンプルイズベストな雰囲気でセッティングです。。

今回は来訪者の写真なしです…代わりに…恒例のお弁当写真を。。

季節がらか、訪れた求職者数も前回より少ない感じでしたが、5名ほどの方が海の里ブースに来てくださいました。ありがとうございました。

就職フェアに参加した職員の皆様。お疲れ様でした。

平成31年1月の職員全体会を行いました。
今回は、海の里のノーリフティングケアに対する目的である『海の里で働く全ての職員の腰痛を予防する。』『利用者の自立を促進し、二次障害を予防する。』という方針を全職員に周知することを目的に研修を行いました。

まず、海の里ノーリフトケア推進委員会 堀江PTより、平成30年11月に開かれたノーリフティングケアマネジメント研修の報告が行われ、

実技として、椅子を運ぶ動作・床のものを拾う動作などの具体的な動作で、

「腰をかがめない体勢を意識することで負担が減ってくる」

ということを、全職員で実際に体験しあいました。

その後、海の里で現在使用されている、床走行型リフト・スカイリフト・移乗ボード・スライディングシートなどを使い、使用する側・使用される側、の両方を体験しました。

  床走行型リフト

  スカイリフト

  移乗ボード

  スライディングシート

各用具を使ったことがない部署もあり

「怖かった」

「使ってみたら便利であった」

「在宅でも活用できそう」 などの意見がでました。

その後は、全職員を対象に腰痛の状態を把握する為にアンケート調査を実施しました。調査結果を踏まえ安全に働ける職場環境を作っていく予定です。

今後もノーリフティングケアへの取り組み定着のため年一回開催していく予定です。

ノーリフトケア推進委員会の方々、参加職員のみなさん。おつかれさまでした。

前回に続き、10月25日に三里小学校の2年生、11月22日に1年生のみなさまが来てくださいました。

 

 

 

 

 

歌や踊りの披露の後、利用者様にプレゼントを配ってくださったりゲームにて触れ合いをしてくださいました。

 

 

 

 

 

じゃんけんゲームと肩たたき。利用者様のも顔をほころばせて喜ばれています。

 

お別れ際には、松ぼっくりで作った小さなクリスマスツリーを袋いっぱいにいただきました。各部署に配り飾り付けをさせていただきました。

三里小学校のみなさま。ありがとうございました。


高知家 統一基本ケアセミナーが海の里一階にて行われました。本来は15テーマある内、海の里施設内では「姿勢と動き1〜4」「排泄」との5テーマで7月から11月まで学習しました。

今回は「姿勢と動き4」を行います。

ベッドを準備し実際にやってみます。
見るとやるとでは勝手が違います…

メインは実際に体を動かして行いましたが、頂いた資料での座学も一部あります。

ケアの方法は日々変わっており、昔に教わったことはすでに廃れていたり間違った方法とされていたりと戸惑うことも多いです。こういったセミナーで最新のケア方法に触れられたことはいい経験になったのでは無いかと思います。

講師の方々、参加者の方々、おつかれさまでした。


高知家統一基本ケアとは・・・・

【 目的とする状態像 】
どんな状態でも(障害の有無や重症度にかかわらず)
どこで暮らしていても(地域・病院・施設・在宅関係なく)
人としてあたりまえに尊厳をもって豊かに暮らすことができる高知県


高知家統一基本ケアとは、上記の目的とする状態を実現するために介護予防から
自立支援、重度化予防までを実現できる地域づくりを目標に高知の医療・福祉のケア現場の質の向上のためオール高知で人材を育成する研修体系です。

高知家統一基本ケア普及委員会 (HPより抜粋)