12月5日 海の里の2階で、翌日の6日には海の里の3階で、利用者の忘年会を開催いたしました。

職員の司会挨拶により開催~♪

今年の出し物はゲームとカラオケです!

カラオケはプロジェクターを使用し大迫力です!

ゲームは駄菓子屋にある飴のくじ引きのイメージで…紐を引っ張ると…

プレゼントを持った職員が釣れるという…

3階では職員によるハンドベル演奏を行いました

屋台も出てます。このほか天ぷらやお寿司・おでん・お鍋等々。普段とは違ったメニューを考えました!みなさん、ゆっくりと料理や出し物を楽しまれていました。

 3階ではテーブルにお鍋がどーん

プレゼントを受け取ってニッコリ^^

クリスマスツリーは利用者さんに飾り付けていただきました。

 

 

 

 

 

利用者と共に職員も楽しめた忘年会となりました。

 

こんにちは? 先日、ブログにてお伝えしていましたが、本日より、いきいき百歳体

操を地域の方々にも参加していただけるようになりました?

本日の天気は生憎の雨ということで、近隣住民の方の参加は少なかったですが、

初回ということでこれから参加される方が多くなってくること楽しみにしています?

パールマリン会場の魅力は、大きなスクリーンを使っての体操ができることに加え、

4階から見渡せる景色のよさです??

是非、近隣の住民の方参加されてください? 職員一同お待ちしております?

 

11月になり、気温も低くなってきました☃

私は今年の2月から福岡から高知に引っ越しましたが、高知県=南国のイメージがあったので、冬は暖かく、寒いのが苦手な私には最高だ!!と思っていましたが、普通に寒いのでびっくりしています?

寒くなっても、パールマリンの入居者の皆様は元気いっぱい?

今年度から三里地域を散策しようということで、歩こう会というイベントを不定期ですが開催しております?

今月はパールマリンから、かつお船まで歩いていきました♪ 

 

カツオ船の敷地内にあるにておはぎ専門店のかしこで休憩しました?

参加された入居者の皆様から、まだまだ長い距離歩ける!!今度はもっと遠くまで行きましょう?との声があがりました。次回開催は暖かくなる3月から、はじめていきますが実施回数を増やしていき、入居者皆様の健康維持に繋げていきたいと思います?

12月から翌3月までの4か月間はインフルエンザやノロウィルスによる感染症が特に流行する季節です。施設内での大流行はもちろん発生自体を予防するため、11月度の職員全体会は感染症対策について実技を交えて勉強会を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ノロウィルスによる嘔吐が発生!!

感染拡大を防ぎながら汚物の除去・消毒を行っていきます。

常備しているノロ対策セットを手早く準備。

ノロウィルスは乾燥と共に飛散して行くといわれています。

いかに短時間で汚染を取り除くか…時間が勝負です。

いざという時に動けるよう、職員が代わる代わる体験していきます。

実際の現場では車いすやベッド上での嘔吐や下痢となるため、それを想定した訓練も行いました。

汚れた衣類をいつ・どこで・どうやって更衣するべきか?

車いすの汚染はどうする?

発見者と応援職員との役割分担は?

などなど、具体的な状況で訓練を行うと今まで出てこなかった質問が次々と飛び交います。

感染症対策の勉強会は毎年恒例となっていますが、

回を重ねるごとに理解は深くなり、技術は向上しています。

職員のみなさま、お疲れ様でした。

パールマリンでは毎週月曜日、木曜日の14時~15時まで、いきいき百歳体操、口腔ケア体操を実施しております。

12月4日から、近隣住民の方々にも参加していただくことになりました??

今回からはじめての試みとなりますので、不慣れな面もあり、入居者の皆様にはご迷惑をおかけすることもありますが、何卒よろしくお願いします。

 

 

みさと幼稚園のみなさんが慰問に来てくださいました。

年少組35名のかわいい仕草に利用者様の視線が釘付けです。

歌とダンスを披露してくださったあと、利用者の皆様に手作りの花をプレゼントしてくださいました。

 思わぬ贈り物に感激です。

今回も利用者様の笑顔をたくさん見ることが出来ました。

みさと幼稚園年少組のみなさま、ありがとうございました。

 

去る9月13日に日中の地震を想定した地震防災訓練を実施いたしました。

 

地震発生の館内放送を行い、自身の安全を促します。

 

 

 

 

揺れが収まった後、安全を確認し避難誘導を行います。職員間のチームワークが試されます。

 

 

怪我人の処置に備え、必要物品を手に看護師さんも全力疾走です。

 

 

 

利用者の状況や残存能力に合わせ、避難誘導をしています。訓練時には職員が利用者役を行っています。

おんぶや寝たままで安全に移動するための担架などを用い避難をしています。

大変な階段の昇降はチームワークで乗り切ります。

 

 

 

発生とともに設けられた避難本部には詳細な避難状況が記録されます。

 

 


訓練終了後には各防災設備の使用方法を実際に体験して学びあいます。

以上で防災訓練終了です。反省点も多々ありますが、それをどう活かすかが今後の課題でもあり次回の訓練時の目標となります。

職員の皆様、お疲れ様でした。

9月8日 の職員全体会では、フタガミ防災アドバイザーである防災士の 楠瀬 淳司 氏と、ホームセンターマルニ 十津店の 西和田 孝史氏をお招きし防災に関する勉強会を行いました。

 

地震災害といえば津波に意識が向いてしまいがちですが、地震の揺れから身を守る事がまず大事であると説かれ、過去の震災から学んだ「助かるための技術」を直感的にわかりやすくまとめてくださっています。

 

防災グッズの数々。

使用法も含め紹介してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

氏の語り口に職員も引き込まれています。


災害はないにこしたことはありませんが、設備や意識に十分な備えを持つことが生き残る可能性を高めるのだと痛感いたしました。

楠瀬様、西和田様 ありがとうございました。

 

9月22日はビアガーデンを開催いたしました?

鰹のタタキにステーキに屋台を出して入居者の皆様の前で焼きました♪

感想は・・・藁焼きの火力の強さに驚きました? 腰が引けました?

入居者の皆様が大変よろこんでいただけたこと、味についても大変好評でした✌

入居者のご家族さんにも参加していただきまして大変盛り上がりました?

 

余興については、私の地元福岡の民謡である炭坑節を職員みんなで披露したり、カラオケ大会を開催したりすごく盛り上がることができてよかったです?

 

来年のビアガーデンも皆様に喜ばれるような企画を考えたいと思います✌?

当施設では職員の学習や情報交換・技術向上を目指し、毎月「職員全体会」を行っています。

今月は「健康への取り組み~運動の効果と実際」

と銘打ち、講師に 日本健康運動指導士会高知県副支部長 池添伊佐子氏 を迎え、

ストレッチと体操の実施を行いました。

 

 

 

 

楽しみながら体を動かし、よい運動になりました。