芸術の秋、東部作品展には『自慢できるもの』『得意なこと』を持ち寄りました。実際作品展に足を運んだ方は、多くの作品に刺激を受けて次回の展示会に向け構想ができたと話されていました。ワークショップ絵手紙・塗り絵にも参加、初めてとは思えない筆遣いに驚きを感じました。
社会福祉法人 海の里 スタッフブログ
記事へ088-847-7878 088-847-1331 社会福祉法人 海の里 トップページ
芸術の秋、東部作品展には『自慢できるもの』『得意なこと』を持ち寄りました。実際作品展に足を運んだ方は、多くの作品に刺激を受けて次回の展示会に向け構想ができたと話されていました。ワークショップ絵手紙・塗り絵にも参加、初めてとは思えない筆遣いに驚きを感じました。
夏は、土手に咲いている紫陽花の品種や色彩の変化を観察しながら街道を散歩しました。『ビアガーデン』では、二胡の演奏を聴きながら開放的になり、思わず口笛や唄を口ずさんでいましたね♪
2024年 春の空気を肌で感じながら、池公園や わんぱーくこうちを散歩しました。地域の保育園の運動会に参加したり、海の里で育てた作物の皮むきをしたり、コロナ禍を明け、様々な活動を再開する1年となりました。
夏の訪れを感じるピンク色の蓮… 花の咲いてる午前中をめざして土佐市『蓮池公園』に出かけました。 蓮に囲まれながら園内を一周、池いっぱいに広がる蓮に「見事ですねぇ。」 と感嘆の声があがりました。
お昼はえんどう豆ごはん…「懐かしいなあ、よく皮をむいてたわ。」 海の里1階のプランターで雨にも負けず風にも負けず大きく実ったえんどう豆を手際よく皮むきしました。 美味しくなあれ!
5月7日 初夏の風に吹かれながら、お散歩しました。 途中クイズに参加しながら園内をゆっくり歩きます。ゴールデンウィーク明けのためか動物たちののんびりした姿もみられました。
4月25日 仁井田地区にある種崎保育園運動会に出かけました。園児との思いがけない交流にドキドキしながら走って走って元気をたくさん頂きました♪
4月16日 サニーアクシス南国店に買い物に出かけました。 どなたも目をキラキラしながら衣装選びに夢中です。 昼食はフードコートでひと息…お寿司やハンバーガーを美味しくいただきました。
今年も節分がやってきました。職員が鬼に扮し、豆まきを行いました。
今年は立春がズレたため節分も2月2日となりました。節分の変動は37年ぶりだそうです。
豆に見立てた紙つぶて(大きすぎ)をまき、鬼を払います。
豆まきは「鬼を打ち払う」「豆を恵み、静まってもらう」の2つの意味があり、また、五穀の霊力により場所を清め聖域とするのだそうです。豆、万能です。
豆をまかず両手で直接攻撃も。
青鬼の裏切りもあり…無事に赤鬼を打ち倒す事ができました。
最後は記念撮影。鬼の面を被り忘れてましたが…よしとしましょう。
利用者のみなさまに福が訪れますように願っております。